キャンプ用テントを選ぶ際に必ず出てくる用語の解説をします。
これを読んでおくことでアウトドアショップに行ったとき、テントのスペックを冷静に比較してより自分のスタイルにあったテントを選ぶ事が出来るようになります。また、キャンプ用品で代用できるものについては代用品についても紹介していきたいと思います。
クリックできる目次
キャンプ用テントの用語

それでは早速分かりにくいキャンプテント用語を解説していきます。
フライシート
大抵のテントはフライシートとインナーテントの二重構造でできています。
テントによって主に2種類の組み立て方があります。
- インナーテントを組み立ててから、その上に防水性に優れたフライシートをかぶせて連結
- フライシートにポールを通して自立させ、最後にインナーテントを取り付ける
テントの生地の種類について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

インナーテント
インナーテントはテントの中でも寝室部分にあたります。
雨風の侵入を防ぐだけでなく、キャンプの中でのプライベート空間の確保という機能もあります。
必ずつけなければならない訳ではなく、インナーテント無しでコットを使って寝るというキャンプスタイルもあります。
インナーシート
インナーシートはインナーテントの中に敷くシートの事です。
- 地面の固さ・凹凸を和らげる
- テント生地が傷つくのを防ぐ
- 防水・防湿・防熱効果
このような効果があると言われていますが、段ボールや銀マット、ブルーシートなどで代用する方もいます。
グランドシート
グランドシートはテントの下に敷くシートです。
直に地面に触れる部分になるのである程度の消耗します。
ブルーシートなどで代用できますが、色がはっきりしていて格好よくないと感じる方も多いと思います。
ODシートは落ち着いたグリーンで安く、サイズも豊富なのでおすすめです。
スカート
スカートはテントと地面の間にあるヒラヒラした布のことです。
出典:SABBATICAL
例としてSABBATICALのARNICA(アルニカ)を見てみるとしっかりスカートが付いています。
すきま風の侵入を防ぐもので、これがあると無いとでは寒い時期の快適性が全然違います。
せっかく見つけた欲しいテントにスカートがついていないという事もありますが、その場合自作でスカートをつける方もいるようです。

ベンチレーター・ベンチレーション

テント上部・下部にある通気口。
三角の様になっており、多くのテントが開け閉め可能。
アンダーベンチレーションから冷たい外気を取り入れ、トップベンチレーションから暖かい空気を排出し空気を循環させます。
ベンチレーションがついていないテントもあるので夏に使う予定の方はよくチェックしておこう。
メインポール・キャノピーポール
出典:LOGOS
メインポールはテント全体を支えるテント生地に通す部分、キャノピーポールは主に前室部分を作るために立てるポールです。
上の写真のテント(ロゴス『ROSY ドゥーブルXL-BJ』)の場合、入り口部分のフライシートを跳ね上げているオレンジのポールがキャノピーポールです。
メインポールはテントの一部なのでテントを購入すれば含まれています。
キャノピーポールについては付属していない(別売り)が多いので、付いているかどうか確認しましょう。
キャノピーはまっすぐの棒なので、他メーカーのものやお洒落なカラーのもので個性を演出する事もできます。
耐水圧
耐水圧はテントの生地にいかに水が染み込みにくいかを数値化したものです。
生地の上に1cm四方の水を積み上げた時、どこまで積み上げたら生地に水が染みてくるか、と計測方法です。
ですから例えば耐水圧2000mmのテントの場合、1cm四方の水が2000㎜(2メートル)積み重なった時初めて染みてくるという事。
実際には耐水圧は1,500㎜程度あれば普通の雨なら十分です。
また耐水圧は高ければ高いほどいいというものでもありません。
耐水圧が高いと通気性が悪くなるので、結露ができやすくなったり、夏場はテント内が蒸し暑くなったりします。
キャンプ用テントの用語解説まとめ
この記事ではキャンプ用テントの分かりにくい用語解説をしました。
ついついデザインを最優先に選んでしまいがちなテントですが、機能は一つずつちがうのでよく確認してから購入するようにしましょう。
CAMP GEAR SELECTでは、スペックとして各種メーカーテントの機能面も細かくまとめているので、テント選びの参考にしていただければ幸いです。




気になるキャンプ用品をクリックしてください。
メーカーからギアを探す